行ってきました富士見パノラマ。
2012/9/1 土曜日
家族サービスの一瞬の隙を突いて・・。
ふふっ。
安全に遊んでくる約束で、1日お休みを頂きました。
【移動】
PM11:00帰宅 ⇒ 自転車積載⇒夜中高速道路走行
渋滞を避けるため、深夜のうちに走れるだけ走っておく作戦~。
談合坂あたりのサービスエリアでちょっと仮眠・・。ZZZZ
ふと、目が覚めると、日が昇っていました。
いかんいかん。 でも、天気はよさそう也。
 |
| 途中のサービスエリアでは快晴 |
【準備】
AM7:00 に富士見パノラマ着。
駐車場あたりは適度な湿り気。気温も東京と違ってひんやり涼しい。
前日はおしめり程度の雨があった様子。今朝は少し曇りだこど、これから晴れそう。
携帯の天気予報では、今日終日晴れとのこと。やたーっ。
眠い目をこすりながら、いそいそと車から自転車を降ろして組み立てる。
 |
| ペダルと前輪外してありマス |
 |
| いつもの姿に |
今回はルーフキャリアへの積載をやめて、ばらして車内に積んできた。
メカいじりが苦手で、前輪を外すことさえ以前はためらっていたため、
ルーフキャリアに積む以外に選択肢が無かったけど、やってみると簡単。
自転車をルーフに積むよりも走行中のストレスが少なくて済むのがなにより。
(本日のテーマ①)
前に交換した後輪タイヤの違いが今回は楽しみ。
新しく買ったシューズも新品。これも楽しみ。
510SamHillMonster
(本日のテーマ②)
また、ネックブレースという首を保護するプロテクターも気になっているので、
今日はBGHさんでレンタルしてみよう。
組立てた自転車を駐車場で試し乗りして点検した後、9時まで少し仮眠して
ゴンドラチケットを買いに行く。
ゴンドラは9時開始なので、あまり早くからはチケット売り場は開いていない。
 |
| ここで申込書に記入 |
もちろん保険に入るのじゃ。
車に戻り新しいジャージを着用。なぜかダイネーゼ柄。
 |
| あまり見かけないかも |
プロテクターはダイネーゼのワンピースタイプ(?)を昔から使っている。
背中に甲羅がついていて、太ももの外側にもパッドが入っているやつ。
ワンピースタイプなので、着たり脱いだりが結構大変・・。
ホームページを見ると、このタイプはもう売っていない様子。
もう、ぼろぼろだけど、これのおかげで転びまくっても入院1回で済んでいる。
いろいろなメーカーのプロテクターを売っているけど、これまでの実績も
あって、なかなか他に移れない。
とはいえ、さすがに来年は新しいのを買おうかな~。
シューズも新品。このあたりのグッズもインターネットで購入。
インターネットのショップ
いろいろとインターネットで確かめたけど、かなり評判のよいメーカーみたい。
靴のサイズは普段25cmを履いているけど、向こうのサイズ表示で「39.5」を購入。
ほぼぴったり。このあたりはインターネットで海外から購入する場合、どきどきする。
 |
| ニューシューズ |
と、せっかく新品で固めたのにモトパンを忘れて、普段着の半ズボンではしることに。
ちょっとかっこ悪い。
1本目は、念の為前輪に泥除け(マッドガード)をつけて走る。
駐車場あたりは乾いていても、コースの上の方が水溜りになっていることがあるので。
【走行開始】
1本目はいつも通りCコースで自転車と体調をチェックしながら慣らし運転。
久しぶりなので、すぐ握力低下。 手のひらが痛てー。 ⇒いつもどおり。
振動と運動で血行が良くなって、腕のあちこちがかゆくなる。 これもいつもどおり。
Cコースのジャンプ用坂が前より高くなっている。
自分は全然飛べまへん。
何事も無くCコースを降りてきて、一度駐車場に戻って一息入れる。
2本目はAコースへ。
何度走ってもCコースとは違う緊張感。
ゴンドラを降りて 少し体をほぐして、ふーっと深呼吸してからゆっくりスタート。
コースは全体にドライで、かつ少し湿っていてベストコンディション。
ゴンドラ駅から林道入り口のドロップオフまでの砂利道を自転車と自分の
体の様子を確かめながら走ります。ここの小さなジャンプで調子を見るの
だけれど、ちょっとジャンプこぶが削られて小さくなっている様な・・。
いつものスイッチバックを抜けていく。
昔から気になっていた飛び出ていた枝が切られていたり、コース整備が
されているのを感じます。 ありがとうー。富士見パノラマの人。
気持ちよく2本目を降りてくる。
水たまりもなかった為、駐車場で泥除けをはずす。
あちこちのネジを増し締め。
結構ゆるんでいるところもある。あぶないあぶない。
だいぶ体も暖まってきた。
3本目もAコース。
なんか今日は
「乗れているぞ」。
ハイスピードでガレ場を飛ばしていても、恐怖感がないし、行きたいラインを
トレースできている。自転車を操れている感じ。
新しいタイヤのおかげでリアが滑らないのと、シューズが新しくなったせいで
ペダルにシューズの底がしっかり食い込んで、まるで金具で固定されている
みたいな安定感。 このシューズはすごい。
フロントのサスペンションも少し動きをスローに調整してみたもの
よかったかも。
なんだか上達した気分。
楽しい・・。
と、3本目の終わりくらいになるとリアブレーキから異音が・・。 ごごごー。
駐車場に戻ってブレーキパッドを外して見てみると、見事にパッドが無くなっていた。
始業前点検忘れですな~。 あぶないあぶない。
 |
| パッド残りなし |
今使っているこのブレーキも古い。 シマノがはじめて作ったディスクブレーキ
だったような気が。 交換のパッドの入手が難しくなってきた。
買い置きの中からコンパチ品のブレーキパッドを選んで換えてみる。
 |
| コンパチ品 |
 |
| 中身 赤くてかっこよい |
コンパチ品の性能は如何に。
新しいブレーキパッドは磨り減っていない分、厚みがあります。
飛び出たシリンダーをドライバなどで押し込まないといけまへん。
 |
| 内側の丸い部分が飛び出たシリンダー |
 |
| 押し込むと中が広々 |
 |
| 交換完了~ |
結構ブレーキディスクも削れてしまったので、新しい交換部品を手配しなくては・・。
ネックブレス
午前中はこれくらいにして、レストランで昼ご飯を食べることに。
その前に、BGHさんに寄ってネックブレスをレンタル。
買うと結構お高いので、今日はレンタルしてお試しします。
レンタルは2000円でした。
20回借りても買うのと変わらないので、毎回借りるのも良いかも・・。
体格やプロテクターに合わせてお店でサイズ調節してくれました。
お店の人いわく、初めは気になるらしいですが、すぐに慣れるとのこと。
もう少しふにゃふにゃしたものを想像していたけど、実物はかなりかっちりとしたもの。
肩に乗る部分や体に触れるなどにはパッドが入っているけど、全体は樹脂やカーボン
でできていてる。サイズ調節もベルトのようなやわらかいものではなく、ネジ、金属棒、
ロック金具、等をアーレンキーを使って行う感じ。
 |
| かっちり |
体への固定はナイロンのベルトを使います。
身につけても気になる重さでもなく、フィット感もいい感じ。
ヘルメットをかぶった状態での違和感の確認は、午後コースを降りながら行うことに。
【昼飯】
お昼ご飯は、
ちょっと豪華にエビフライカレーの中辛を。 1200円也。
ここのカレー(中辛)は本当に美味しい。
 |
| うますぎる |
会社の近くにあったら通い詰めるくらいのお味。
かなりボリュームがあるので、
食べた直後はうごけまへん。
駐車場に戻り、カレーくさい息を吐きながらヘルメットをかぶり、いざ午後の部へ。
【午後の部】
4本目は新しいブレーキパッドの様子も見ながら。
コンパチのパッドは初期から非常によいタッチで効きも不安なし。異音も無し。
コンパチ君グッドだよー。
ネックブレスを付けての1本目でもあったけど、特に違和感もなし。
ただ、最初の数分、慣れるまではヘルメットの下フチとネックブレスがギシギシ
擦れあう音が 気になった。また、肩をすくめるとヘルメットがせりあがって、ゴーグルが
一緒に上に押されるのも気になった。
これらが気になったのも最初の数分で、Aコースの半分くらい降りた頃には
ネックブレスとヘルメットとゴーグルの位置関係が収まるところにおさまった
らしく、違和感も消えた。
幸い転倒もなく、ネックブレスの「恩恵」に預かる場面はなかったのけど、安心感は絶大。
逆に、付けないとヘルメットの固定感がなくて不安になる感じ。
首の周りにしっかりしたものがあって、ヘルメットを支えている状態は確かに安心。
ヘルメットをつけたときの首の動きの自由度(制限範囲)は問題ない。
首を横に振る(Y軸回転する)動きに対しては全く邪魔にならない。
前後のうなずき方向(X軸回転)の動きに対しては、ある程度以上行かないように
制限が掛かる。これと首かしげ方向(Z軸回転)の動きに対して制限することが
ネックブレスの主目的でしょう。
後ろに首を振ると(X軸回転)、ヘルメットの後ろの下のフチがネックブレスにあたる。
かなりな角度まで動かせるので通常は邪魔にならない。ネックブレスからは下に
突っ張り棒(板?)が出ていて、体に対してネックブレスを支えている。
背骨の損傷や首の損傷はやはり怖いので、お財布と相談ながら購入を考えよう。
以前、Aコースのドロップオフで転んで上から自転車が頭の上に落ちてきたときは
ほんとに危なかったし痛かった。
調子よく4本目もおりてそのままゴンドラに向かうところ、雲いきがアヤシイ。
一度駐車場に戻る。
 |
| ここまで路面ドライのためきれい |
5本目。
すこし前から夕立前特有の涼しい湿った風がさーっと吹き始めた。
雲も黒くて怪しい感じ。
再度、泥除けを装着。
ゴンドラに乗っているとキャノピーに雨粒がぽつぽつと・・。
ゴンドラ駅に着くと結構な雨足。
しかし、さすがの富士見パノラマAコースで、信じがたいほどの水はけの良さ。
ドライだったコースにはちょうどよいおしめりで、全くスリッピーな感じもなく、すいすいと
降りてこられた。
体力的にあと2~3本くらいは行ける感じだったけど、ここは腹6分目くらいで終わること
に
した。
 |
| 車内に避難 結構な降り |
ネックブレスも返して、少し休んでいると雨もやんだり、降ったり。
あきらめて洗車して帰ることに。。
帰りはすぐ近くの温泉でさっぱりして帰路につきました。
今日は
乗れてた。こんなに調子いいのは初めてといっても良いくらい。
楽しい。
隙をついてまたくるぞー。
課題
自宅に 戻って見てみると、前輪タイヤが結構ぼろぼろでした。
低反発ゴムはすばらしい乗り心地&性能ですが、減るというよりちぎれるので
寿命が短いですね~。特に前輪は柔らかいコンパウンドのようなので、
次は
やや固めのものに換えてみようかなと。
あと、チェーンが引っかかる。何度も丸太に前ギヤをぶつけているので、
チェーンが何箇所かつぶれて回転が悪い。これもそのうち交換しよう。