2012年9月25日火曜日

チェーンとT25そして衝動買い

やはり専門ショップ


なんとなくインターネットで注文するのも飽きてきて、普通にお店で買うことにします。

富士見パノラマのシーズンが11月4日までなので、万が一入手が遅れて行きそこなうのも

悲しいので、確実に入手したいのもありました。

時間を見つけて渋谷のお店に入りました。かなり本格的。


チェーンを売ってほしいというと、面倒な客ではないかとはじめは怪しまれましたが、

いろいろと親切に教えてくれました。


自転車を聞かれてSUNNのRADICALPLUSと答えると、知っていました。

よくそんな古い自転車知っているものです。


さすがにプロショップのスタッフはよく知っていて、こちらがびっくり。ていうか、かなり

うれしかったりして。


やはりチェーンは事実上114リンクばかりのようです。箱の表記上118リンクまでありそう

ですが、あまり一般的ではないとのこと。というか、8速のチェーン自体少ない感じ。


店員さんにはもったいないと半分止められましたが、他に良い案もなくシマノの8速用チェーンを

2つ買いました。はじめはシマノのチェーンを1つ買ってSRAMのチェーンにつなごうとしたの

ですが、それは本気に止められたのであきらめました。


値段を見て、わざわざ外国から取り寄せるほどの違いはないな~と思いました。

(特価のものは除く)


T25のトルクスレンチもおいてありました。 シマノ純正ではないですが、なかなかよさげです。


ついでに、フラットペダルのいいのが無いか、聞いてみました。

今はシマノのDXペダルを使っています。面積が大きく、ピンの食い込みも非常によく、

気に入っていました。現状特段困っていないのですが、だんだんピンがつぶれてきていて、

引っ掛かりが減っているのが気になっていました。

このペダルのピンはイモネジで交換できるようになっているのですが、岩などにぶつけて

頭をつぶしてしまうと、アーレンキーが使えず、交換もできなくなるため、そのピンは死んで

しまうという欠点があります。

このペダルも長年つかっていてだいぶ使えるピンが減ってしまいました。

シューズを食いつきのいいものに変えたおかげで、事実上足がはずれることは

なくなったのですが、気持ちの面でちょっと気になってました。

同じDXペダルに買い換えたいなと探していたのですが、どうも製造中止になっているようで、

インターネットサイトでは見当たりませんでした。


というようなこともあったのですが、店員さんが勧めてきたのは、同じシマノのペダルでした。

DXではないのですが、セイントというシリーズ(?)のようです。

イモネジではなく、裏から突き出すネジに変わっているため、つぶれても交換しやすそう

です。ネジの飛び出し量もスペーサで変更できそう。面積もDXペダルと同じくらいありそう。


外国の樹脂製で面積の広いものも気になっていたのですが、ピンの数が少ないので、

二の足を踏んでいました。


これ(セイントペダル)は、ピンの数が多いので、多少踏み位置がずれても安心できそうです。


ということで衝動買いすることに。


チェーンとトルクスレンチ、ペダルをお買い上げ。 ちーん。

消耗パーツの交換だけでなく、こういう趣味的なパーツの交換がまた楽しいです。


また、時間を見つけてとりつけることにします。


2012年9月24日月曜日

部品の取り付け 1勝2敗編

部品の取り付け


週末に少し時間を見つけて手配した部品を取り付けました。
・前輪タイヤ交換
・チェーン交換
・ブレーキローター
の3つを交換し(ようとし)ましたが、勝ち負けでいうと1勝2敗でした・・。


前輪タイヤ

後輪タイヤを交換したところ、非常に走りやすくなったのですが、

今度は前輪が気になります。後輪のグリップが良くなった分、前輪が流れるのが

わかるようになったのです。一見、磨り減っていないように見えるのですが、

指でブロックを押すとぽろぽろと取れてしまいます。

根元からもげる・・












低反発ゴムなのでグリップもクッション性も良いのですが、ぼろっともげるのは致し方

ないでのですかね。 ちなみにメーカー指定の回転方向で取り付けています。


先週末に届いたMAXXISのMINION DHに交換します。

新品タイヤ












先ずは、空気を抜きます。


先ずは空気を抜き
すると、タイヤが外れやすくなります。 少しくらいなら指で押しただけでへこみます。

もう少し柔らかいタイヤなら手でも外せそうですが、DH用のタイヤはそうはいきません。


手でもへこむ



タイヤとリムの間にタイヤレバーを差し込んでぐりぐりと外していきます。 

以前後輪を外したときはおっかなびっくりでしたが、今回は様子もわかっており、

どんどんと進みます。

タイヤレバーでぐりぐり
ものの数分で、あっさりとタイヤが外れました。

簡単に外れるように・・
中のチューブは後輪と同じく緑色でした。

今回は同じ太さのタイヤに交換するので、チューブはそのまま使います。

バルブはシュレーダーなので、前輪と後輪でちがう種類のバルブになって

しまいます。誰にもわからないけどなんとなくカッコワルイかも。

前輪はシュレーダーのまま・・












回転方向は後輪と同じく逆方向にして見ます。

前回乗った感じでは、悪くないような気がします。本当は、メーカーの想定している

性能は出ていないのかもしれませんが・・。

少なくとも、1日でブロックがもげるということはおきていません。

前輪も逆回転方向で・・




ブロックのもげとれが減るのでしょうか。少し様子を見てみたいと思います。

チューブを新しいタイヤに押し込んで、またリムに取り付けます。

タイヤレバーを使って先ず片側をはめ込みます。

先ずは片側をはめて















その後、反対側もタイヤレバーを使って押し込んでいきます。
チューブをタイヤレバーではさまない様に注意。

レバーでぐいぐい












あっさりと完成。

慣れてしまうと、意外と簡単かも・・。

先ずは1勝。

完成~












しかし、この後が良くありませんでした。

チェーン交換

気をよくして、次はチェーン交換です。

先週買った工具を取り出します。

工具のハンドルをくるくる回すと、シャフトのようなものが出てきます。

このシャフトがチェーンをつないでいるピンを横から押して、押し出してしまうという

のが、この工具の基本的な動作となります。


チェーン切り工具












 チェーンに工具を当てます。工具にガイドがついていて、

特に悩むことなくチェーンのピンにシャフトを当てることができます。

ぴたっとチェーンがガイドにはまる
くるくるとハンドルを回すとシャフトが出てきてピンを押します。

ピンに当たってからぐっと押し込む瞬間は、結構力が要ります。

今回小型の工具を選んだのですが、力が必要なのはこの一瞬だけです。

お金を出してもう少し大きな工具を買えば楽に作業できそうですが、めったに

やることではないので、まあよしです。

ぐっとちからを入れる



あとは、くるくるとレバーを回していくとすぽっとピンが抜けます。

ガイドの向こう側にピンが落ちる













で、ピンが抜けたら工具のレバーを逆に回して工具を外します。

シャフトが戻ってチェーンから外れると、チェーンが思いっきりはねました。

びっくりした。変速機やチェーンデバイスで引っ張られているので、注意が

必要でした。作業になれた人は気をつけるのでしょうが。

素人はこわいですね~。


インターネットで事前にこのあたりの作業については下調べしていました。

それによると、次は外したチェーンの長さに合わせて新しいチェーンをカットしなくては

なりません。

ところが・・

なんと新しいチェーンの方が短いではありませんか。

一応、このあたりは気になっていたので長さ(リンク数)はいろいろ見てたのですが、

ほぼ売っているものは全て114リンクだったので、安心して今回のものを選んでいました。

上が古いチェーン下が新しいチェーン














DHバイクの場合、チェーンデバイスの分長くなるのでしょう。

特に自分の自転車はあまり他では見たことの無い形式のチェーンデバイスがついて

います。  

ちなみに、このチェーンデバイスは一度しかトラブルがない優れものなのですが、

一度チェーンが外れたときは、チェーンがデバイスにがっちり食い込んで元に戻すのに

半泣きでした。


しょうがありません。チェーンは買いなおしです。

がっかりして、1勝1敗。


あまり見かけない形式



ディスクローター

気を取り直して、次はディスクローターの交換です。

今は大変シンプルな1枚板の丸いディスクローターがついていますが、

最新バイクについている、ギザギザした形のローターがうらやしくて仕方ありません

でした。かっこいい。

ここは勝負どころで、取り付くかどうかわからないギザギザのローターを発注しました。

やはり、かっこいい~。


ギザギザ!













最新のブレーキ用に作られたものなので、昔のブレーキは使えないかも。

しかし、わざわざ取り付かないように作っているとは考えにくいし、最悪でも何か方法はあるかも。

などと、思案しながら後輪を外して、ローターを外そうと取り付けネジを見てびっくり。

嗚呼、六角形ではない・・。 トルクスネジ??


またもや特殊な工具が必要・・


いわゆるトルクスネジ?

しょうがありません。工具を買い足し。

おそまきながらインターネットで調べるとT25という工具が必要みたいです。

がっかりして、1勝2敗。


なんでここにトルクスネジを使う必要あるのかな~?

と負け犬の遠吠え・・。わおーん。




2012年9月20日木曜日

AMIGAだらだら 01

AMIGAの思い出 その1 




だらだらととりとめなく。

知らない人向けにわかりやすく説明する気力はないです。ごめんなさい。

どう説明してよいのやら本当に難しいんです。


熱くて不真面目でかっこよくてテキトーで、ゆるくて怪しくて、

世の中のメインストリームにはなれない、サブカル的なB級な世界がありました。

そして会社もろとも泡沫(うたかた)のように消えてしまいました・・。


自分は若い時代の時間をお金をほとんどといっていいくらいつぎ込みました。

沢山のことを学んだ気もするし、ちっとも役に立っていない気もするし。


SIMULCRA、Shadow of the Beast、F18-Intersepter、 Imagine、 DCTV、

MarbleMadness、 DeluxPaint、 Sculpt3D、 AMOS、 FredFish、 

DigiView、 Xennon2、 Populous、 KillingGameshow、 StarWars、

Archpelagos、VideoToaster、 Minix、

Lemmings、Boeing、 Drakken、 Pinball Fantasy、Agnus/Denise/Paula、

DirectoryOpas、 KickStarROM、 DisneyAnimationStudio、そして

Jay Mainer

など、ほとんどの人とは共通体験に出来ないゲームやハードウェア、ツール、

得体の知れないソフトに身をやつしていました。


【SIMLCRA】

たとえば、SIMLCRAは数少ないコンプリートしたAMIGAのゲームのひとつなのですが、

本当によくできている。ゲームの箱に「・・Plays Like a Dream」と書いてある通り、

夢の中にいるような心地になるゲームでした。BGMもなく、宇宙空間に浮いている

迷路のなかを静かに進む3Dシューティングゲーム。敵を倒してもしゅわーんと

消えるし、ミサイルもしゅわしゅわーっとしたパーティクルをひきながらゆっくりと

敵に向かって飛んでいく。なんともいえない心地よさに、しゅわーっと昼も夜も

ゲームをやり続けていました。


しゅわーん














静寂な、緊張感の無い、ゆったりとした世界。やたらと気前よく自機が増えて

いくシステム。ほとんどのステージにハマリ要素は無し。

日本のゲームのような許容度の無い一本道を追い立てられるような意地の悪い世界観

ではなく、ただずっとそこにいることを許してくれている居心地の良さを感じていました。


何日も有給をとり(サボり)、徹夜で長大なステージをクリアし続け、最終ステージをクリア。


と、フロッピーのアクセスがしばらく続き、どへたくそな絵が画面に現れた。

窓ガラスのようなものを割って誰かを救出して去っていくアニメーションがこのゲーム

のエンディングとして用意されていた。

これならない方が良かったかなー。

駄目なエンディングに心地の良い世界を追い出され、翌日から現世に戻ったのでした。




部品到着120918

部品到着 120918


インターネットで注文した部品が届いていました。

いつものChainReactionCycle


以前に比べて、段々と到着が早くなっているような・・。

今回は9月12日に注文して17日についていました。

在庫があれば注文から5日で日本に届くという結果。


どうでもいいことですが

もう荷物は着いているのにサイト上の注文状況がDispatch(出荷)にならず、

いつまでもProccesing(処理中)のまま・・。 ちょっと気になる。


【チェーン】

前々からチェーンの様子がおかしいので交換するために、チェーンと工具を

注文しました。

自分の自転車はSRAMというメーカーの変速機を使っているため、同じメーカーの

チェーンにしました。インターネットを見ると、日本のシマノというメーカーのものも

使えるようですが、わざわざ冒険することもないので。

チェーンにはいくつか種類があります。先ずはギヤの段数。そしてグレード。

ギヤは9段や10段が普通のようですが、昔の自転車の為、ついているのが8段ギア。

8段(8Speed)対応のものから選びます。グレードはいくつか種類がありますが、

高いものはスムーズに動いて、漕ぎのロスを低減してくれます。自分は漕ぎのロスを

云々するレベルではないため、一番安いものにします。1000円弱。

ダウンヒルではなく、自分の力で漕いで進む自転車の場合は、迷わず一番いいやつを

選ぶと思います。


いちばん安いチェーン














【工具】


チェーンは端と端がつながっていない一直線の状態で売られています。

自転車に取り付けるときは、当然つながなくてはいけません。

また、今自転車についているチェーンを外す必要もあります。その為の

専用の工具が必要となります。正式な名前は知りませんが、チェーン+ツールで

検索するといくつか出てきました。

この工具はめったに使わないので、安いものにします。

数百円からありますが、こちらも安全策で1400円くらいのを選びました。


この工具でチェーンのピンをぐりぐりと抜いたり挿したりするらしい。



実物は結構小さい















【その他】


その他、前回の富士見で気になっていたその他の箇所の補修用パーツ

(後輪用のブレーキローター、前輪タイヤ、ステーガード)なども届きました。


ブレーキローターは合うのかわかりませんが、ICE-Techというのがよさそう

なので、選んでみました。こちらはなぜか冒険をしてみたり・・。

なんでもブレーキローターの温度が上がらず、効きがよく、鳴きが軽減されたり、

パッドの減りもすくないとのこと。でも値段は高し。約4800円。

ブレーキローター














前輪タイヤは後輪と同じMAXXISのMINION DHにしました。但し、太さは

2.35です(後輪は2.5)。前輪が太いと取り回しに力が要りそうなので、

今も2.35にしています。

コンパウンドは60a













どこかの週末に時間を見つけて取り付けたいと思います。

今週末は難しそうだなあ・・。



2012年9月10日月曜日

富士見パノラマへ 120901

行ってきました富士見パノラマ。

2012/9/1 土曜日


家族サービスの一瞬の隙を突いて・・。 ふふっ。

安全に遊んでくる約束で、1日お休みを頂きました。

【移動】

PM11:00帰宅 ⇒ 自転車積載⇒夜中高速道路走行

渋滞を避けるため、深夜のうちに走れるだけ走っておく作戦~。

談合坂あたりのサービスエリアでちょっと仮眠・・。ZZZZ

ふと、目が覚めると、日が昇っていました。

いかんいかん。 でも、天気はよさそう也。

途中のサービスエリアでは快晴













【準備】

AM7:00 に富士見パノラマ着。

駐車場あたりは適度な湿り気。気温も東京と違ってひんやり涼しい。

前日はおしめり程度の雨があった様子。今朝は少し曇りだこど、これから晴れそう。

携帯の天気予報では、今日終日晴れとのこと。やたーっ。


眠い目をこすりながら、いそいそと車から自転車を降ろして組み立てる。

ペダルと前輪外してありマス












いつもの姿に













今回はルーフキャリアへの積載をやめて、ばらして車内に積んできた。

メカいじりが苦手で、前輪を外すことさえ以前はためらっていたため、

ルーフキャリアに積む以外に選択肢が無かったけど、やってみると簡単。

自転車をルーフに積むよりも走行中のストレスが少なくて済むのがなにより。


(本日のテーマ①)
 前に交換した後輪タイヤの違いが今回は楽しみ。


 新しく買ったシューズも新品。これも楽しみ。

  510SamHillMonster



(本日のテーマ②)
また、ネックブレースという首を保護するプロテクターも気になっているので、

今日はBGHさんでレンタルしてみよう。




組立てた自転車を駐車場で試し乗りして点検した後、9時まで少し仮眠して

ゴンドラチケットを買いに行く。

ゴンドラは9時開始なので、あまり早くからはチケット売り場は開いていない。


ここで申込書に記入













もちろん保険に入るのじゃ。





車に戻り新しいジャージを着用。なぜかダイネーゼ柄。

あまり見かけないかも












プロテクターはダイネーゼのワンピースタイプ(?)を昔から使っている。

背中に甲羅がついていて、太ももの外側にもパッドが入っているやつ。

ワンピースタイプなので、着たり脱いだりが結構大変・・。

ホームページを見ると、このタイプはもう売っていない様子。


もう、ぼろぼろだけど、これのおかげで転びまくっても入院1回で済んでいる。

いろいろなメーカーのプロテクターを売っているけど、これまでの実績も

あって、なかなか他に移れない。

とはいえ、さすがに来年は新しいのを買おうかな~。


シューズも新品。このあたりのグッズもインターネットで購入。

インターネットのショップ

いろいろとインターネットで確かめたけど、かなり評判のよいメーカーみたい。

靴のサイズは普段25cmを履いているけど、向こうのサイズ表示で「39.5」を購入。

ほぼぴったり。このあたりはインターネットで海外から購入する場合、どきどきする。

ニューシューズ













と、せっかく新品で固めたのにモトパンを忘れて、普段着の半ズボンではしることに。

ちょっとかっこ悪い。

1本目は、念の為前輪に泥除け(マッドガード)をつけて走る。

駐車場あたりは乾いていても、コースの上の方が水溜りになっていることがあるので。

【走行開始】


1本目はいつも通りCコースで自転車と体調をチェックしながら慣らし運転。

久しぶりなので、すぐ握力低下。 手のひらが痛てー。 ⇒いつもどおり。

振動と運動で血行が良くなって、腕のあちこちがかゆくなる。 これもいつもどおり。

Cコースのジャンプ用坂が前より高くなっている。

自分は全然飛べまへん。

何事も無くCコースを降りてきて、一度駐車場に戻って一息入れる。


2本目はAコースへ。

何度走ってもCコースとは違う緊張感。

ゴンドラを降りて 少し体をほぐして、ふーっと深呼吸してからゆっくりスタート。

コースは全体にドライで、かつ少し湿っていてベストコンディション。

ゴンドラ駅から林道入り口のドロップオフまでの砂利道を自転車と自分の

体の様子を確かめながら走ります。ここの小さなジャンプで調子を見るの

だけれど、ちょっとジャンプこぶが削られて小さくなっている様な・・。

いつものスイッチバックを抜けていく。

昔から気になっていた飛び出ていた枝が切られていたり、コース整備が

されているのを感じます。 ありがとうー。富士見パノラマの人。

気持ちよく2本目を降りてくる。

水たまりもなかった為、駐車場で泥除けをはずす。

あちこちのネジを増し締め。

結構ゆるんでいるところもある。あぶないあぶない。

だいぶ体も暖まってきた。

3本目もAコース。

なんか今日は「乗れているぞ」

ハイスピードでガレ場を飛ばしていても、恐怖感がないし、行きたいラインを

トレースできている。自転車を操れている感じ。

新しいタイヤのおかげでリアが滑らないのと、シューズが新しくなったせいで

ペダルにシューズの底がしっかり食い込んで、まるで金具で固定されている

みたいな安定感。 このシューズはすごい。


フロントのサスペンションも少し動きをスローに調整してみたもの よかったかも。 

なんだか上達した気分。

楽しい・・。


 と、3本目の終わりくらいになるとリアブレーキから異音が・・。 ごごごー。

駐車場に戻ってブレーキパッドを外して見てみると、見事にパッドが無くなっていた。

始業前点検忘れですな~。 あぶないあぶない。



パッド残りなし












今使っているこのブレーキも古い。 シマノがはじめて作ったディスクブレーキ

だったような気が。 交換のパッドの入手が難しくなってきた。

買い置きの中からコンパチ品のブレーキパッドを選んで換えてみる。


コンパチ品












中身 赤くてかっこよい

コンパチ品の性能は如何に。

新しいブレーキパッドは磨り減っていない分、厚みがあります。

飛び出たシリンダーをドライバなどで押し込まないといけまへん。


内側の丸い部分が飛び出たシリンダー












押し込むと中が広々
















交換完了~
















結構ブレーキディスクも削れてしまったので、新しい交換部品を手配しなくては・・。


ネックブレス


午前中はこれくらいにして、レストランで昼ご飯を食べることに。 

その前に、BGHさんに寄ってネックブレスをレンタル。 

買うと結構お高いので、今日はレンタルしてお試しします。

 レンタルは2000円でした。

20回借りても買うのと変わらないので、毎回借りるのも良いかも・・。

体格やプロテクターに合わせてお店でサイズ調節してくれました。 

お店の人いわく、初めは気になるらしいですが、すぐに慣れるとのこと。

もう少しふにゃふにゃしたものを想像していたけど、実物はかなりかっちりとしたもの。

肩に乗る部分や体に触れるなどにはパッドが入っているけど、全体は樹脂やカーボン

でできていてる。サイズ調節もベルトのようなやわらかいものではなく、ネジ、金属棒、

ロック金具、等をアーレンキーを使って行う感じ。


かっちり












体への固定はナイロンのベルトを使います。

身につけても気になる重さでもなく、フィット感もいい感じ。

ヘルメットをかぶった状態での違和感の確認は、午後コースを降りながら行うことに。

【昼飯】


お昼ご飯は、 ちょっと豪華にエビフライカレーの中辛を。 1200円也。

ここのカレー(中辛)は本当に美味しい。


うますぎる













会社の近くにあったら通い詰めるくらいのお味。 かなりボリュームがあるので、

食べた直後はうごけまへん。

駐車場に戻り、カレーくさい息を吐きながらヘルメットをかぶり、いざ午後の部へ。 


【午後の部】


4本目は新しいブレーキパッドの様子も見ながら。

コンパチのパッドは初期から非常によいタッチで効きも不安なし。異音も無し。

コンパチ君グッドだよー。

ネックブレスを付けての1本目でもあったけど、特に違和感もなし。

ただ、最初の数分、慣れるまではヘルメットの下フチとネックブレスがギシギシ

擦れあう音が 気になった。また、肩をすくめるとヘルメットがせりあがって、ゴーグルが

一緒に上に押されるのも気になった。

これらが気になったのも最初の数分で、Aコースの半分くらい降りた頃には

ネックブレスとヘルメットとゴーグルの位置関係が収まるところにおさまった

らしく、違和感も消えた。

幸い転倒もなく、ネックブレスの「恩恵」に預かる場面はなかったのけど、安心感は絶大。

逆に、付けないとヘルメットの固定感がなくて不安になる感じ。

首の周りにしっかりしたものがあって、ヘルメットを支えている状態は確かに安心。

ヘルメットをつけたときの首の動きの自由度(制限範囲)は問題ない。

首を横に振る(Y軸回転する)動きに対しては全く邪魔にならない。

前後のうなずき方向(X軸回転)の動きに対しては、ある程度以上行かないように

制限が掛かる。これと首かしげ方向(Z軸回転)の動きに対して制限することが

ネックブレスの主目的でしょう。

後ろに首を振ると(X軸回転)、ヘルメットの後ろの下のフチがネックブレスにあたる。

かなりな角度まで動かせるので通常は邪魔にならない。ネックブレスからは下に

突っ張り棒(板?)が出ていて、体に対してネックブレスを支えている。

背骨の損傷や首の損傷はやはり怖いので、お財布と相談ながら購入を考えよう。

以前、Aコースのドロップオフで転んで上から自転車が頭の上に落ちてきたときは 

ほんとに危なかったし痛かった。 

調子よく4本目もおりてそのままゴンドラに向かうところ、雲いきがアヤシイ。

一度駐車場に戻る。


ここまで路面ドライのためきれい













5本目。

すこし前から夕立前特有の涼しい湿った風がさーっと吹き始めた。

雲も黒くて怪しい感じ。 再度、泥除けを装着。 

ゴンドラに乗っているとキャノピーに雨粒がぽつぽつと・・。

ゴンドラ駅に着くと結構な雨足。 

しかし、さすがの富士見パノラマAコースで、信じがたいほどの水はけの良さ。 

ドライだったコースにはちょうどよいおしめりで、全くスリッピーな感じもなく、すいすいと 

降りてこられた。

体力的にあと2~3本くらいは行ける感じだったけど、ここは腹6分目くらいで終わること

に した。 

車内に避難 結構な降り












ネックブレスも返して、少し休んでいると雨もやんだり、降ったり。

あきらめて洗車して帰ることに。。

帰りはすぐ近くの温泉でさっぱりして帰路につきました。


今日は乗れてた。こんなに調子いいのは初めてといっても良いくらい。

楽しい。

隙をついてまたくるぞー。


課題

自宅に 戻って見てみると、前輪タイヤが結構ぼろぼろでした。
低反発ゴムはすばらしい乗り心地&性能ですが、減るというよりちぎれるので 
寿命が短いですね~。特に前輪は柔らかいコンパウンドのようなので、 次は
やや固めのものに換えてみようかなと。

あと、チェーンが引っかかる。何度も丸太に前ギヤをぶつけているので、
チェーンが何箇所かつぶれて回転が悪い。これもそのうち交換しよう。