2012年5月28日月曜日

タイヤ交換など1/2

週末、少し時間が出来たので自転車を引っ張り出してタイヤ交換をしてみました。

これまでママチャリを含め、タイヤ交換などしたことはないのですが。プロショップ
などでパンク修理の作業内容は見ているのでなんとなくはできそうかも。

新品タイヤと工具













先ずは記憶を思い出しながら準備します。といってもこの前買ったタイヤと
チューブ、タイヤレバーを並べただけですが。

ひとつ問題があり、この自転車はリアタイヤが非常に付け外ししづらいらしい。

先シーズンに富士見パノラマのBGHさんでリアタイヤを交換してもらったときに、
散々苦労していて、「これはもう、外さないほうが良いよ」と言われていました。
そういえば。

原因は、にょきにょきとはえたリアブレーキのアダプタ類のようです。


とりあえず、リアホイルのネジを抜いてみます。

さびさび













見事に錆びています・・。
このネジを抜いてみると、アダプターでガチガチに止められた様子がわかります。


中央の金具がアダプタ












この奥に車輪の軸が・・

引っ張ってもリアタイヤはびくともしません。
BGHのお兄さんはどうやって抜いたんだろう??

仕方が無いので、アダプターを外してしまうことにします。
いいのか・・?

ぶらーん
アダプターごとフレームから外してしまいました。
もはやタイヤを止めるものは無く、簡単にスポッと抜けました。
わーい。


タイヤを外した後のフレーム

タイヤを外したら、空気を抜く。

米式(シュレーダー)のバルブがついているので、真ん中の出っ張りを押して
チューブに入っている空気を抜きます。


空気を抜く

空気を抜くと、タイヤが少しゆるい感じになります。
リムとタイヤの間にタイヤレバーを差し込みます。


タイヤレバーを差し込む
ぐにっとタイヤレバーをこじると、簡単にタイヤがホイールから外れました。

タイヤがホイールにはまっている部分をビードというらしいのですが、
ダウンヒル用のタイヤは衝撃に耐えられるようにかなりこの部分が丈夫に
できています。

今回はかなり丈夫そうなタイヤレバーを用意したのでこの作業は簡単でしたが、
華奢なタイヤレバーでは苦労しそうです。

あっさり

更にもう1本のタイヤレバーを使って、ぺこぺことビードを外していきます。


ぺこぺこ













そのまま1周するとあっさりタイヤ外し終了・・。

あっけなく












開けてびっくり。リアタイヤの中のチューブはなぜか緑色でした。
だからどうということではないのですが。

初めて知った・・












特に中のチューブに異常は無く、パンクしそうも無かったのですが、
せっかくなので新品に交換しておきます。古い方のチューブは予備として
とっておきます。

同じMAXXISのダウンヒル用チューブです。
重くて分厚い。これをパンクさせようとしたら大変そう。
バルブは在庫の関係もあり、仏式(プレスタ)になりました。


分厚いゴム















作業しやすいようにチューブに少し空気を入れます。

少しエア注入~












タイヤの中に、ぐいぐいとチューブを押し込んでから、ホイルにタイヤを取り付け
ます。同じくタイヤレバーを使って、ホイルのフチにタイヤのビードを引っ掛けて
いくかんじ。ぎゅっぎゅっとテコの原理で(?)押し込んでいきます。これも簡単。

タイヤにチューブを押し込む













1周引っ掛けていって、最後のところは力技で。
これも、丈夫なタイヤレバーでよかったなという感じです。

ほとんど苦労も無く終わってしましました。

簡単におわり
















0 件のコメント:

コメントを投稿