2014年5月26日月曜日

ダウンヒル2回目

2014年5月18日

BGHさんのFBに「今週末は最高のライディング日和になりそう

です」とかいてあり、これはもう行くしかない。と、先週の日曜日に出かけてきました。


前回は子供の世話でcコースを1本たらたらと降りてきただけ

だったので、全然走った気がしないし。


今回も、RadicalPlusに加えてChumbawambaHT(以下chumba)

というハードテイルの自転車。こちらも年代物。


ChumbawaumbaTH










計2台を積み込んで出発~。

直前に運よく入手できたchumbaに合うMRPのチェーンデバイス(チェーンの外れ止め)

は取り付ける暇がなかったので現地で取り付けることに。


6時に富士見パノラマに到着。いつも止めている上の方の駐車場は

いっぱいで、下の方の駐車場に車を止めた。

5月の青い空











早速自転車を降ろして、先ずはタイヤ交換。

後輪は自宅で既に交換していたので、前輪を交換。

タイヤ交換も手馴れてきて、さくっと終了~。

ちゃちゃっと終了










BGHさんの言うとおり、最高のコンディション。

日差しが暖かくて、空気はすがすがしい5月の涼しさ。

桜はほとんど散って葉桜になっていたけど、少し残った花びらが

時々風に舞っていてきれい。

もう、葉桜に




タイヤ交換はさっさと終わり、次にはチェーンデバイスの取り付け。

・・・これがたいへん。


新しく買ったMRPのチェーンデバイスはチェーンリングを挟み込んで固定するタイプ。

したがって、クランクやチェーンリングを外さないと止められない。

しばらくクランクとか見ていたけど、外すためには専用の工具がいるみたい。


しょうがないので、古いMRPを取り付けることに。こちらを取り付けるにもチェーンリングに

ついているネジを外さなくてはいけない。

このネジを外そうと見てみると、表はアーレンキーで回せそうだけど、裏側がいけません。

大きめのマイナスネジに近いけれど、中空のナットが飛び出ているのでドライバーでは

押さえられないし、ラジオペンチでも無理。

また、専用工具か・・。



それでも、5本のうち指で押さえると緩くなっていた3本は外せた。

(これはこれで問題)

2本は外れないのでそのまま。

新品のMRPに付いていたネジを使って、ネジ3本で古いMRPのバッシュガードを

取り付けることに。

まあ、Aコースをたらたら降りて来るだけなのでいいっか。

(この適当さがいつもトラブルのもとに・・)



chumbawambaをゴンドラに乗せて、cコースへ。

交換したタイヤの感じは良好。細めの2.1インチタイヤは想像通り軽い。

ただこれも想像通り、チェーンデバイスのあたりからジャラジャラ音がして、

気が気じゃない。

恐る恐る入り口の林道を抜けてジープロードへ。

ちらちらチェーンデバイスを見るけど、大丈夫そう。

この日の富士見パノラマは、路面がスーパードライ。

ジープロードからb/cコース分岐をcコースの林道へ。

思ったよりシングルクラウン&Vブレーキ&ハードテールでもいけるぞ。

スピードもそんなに出さないので、細身のタイヤでも潰れる感じもない。

コース中盤あたりからは、さすがに振動とVブレーキで腕があがってくる。

腕がパンパンになってくる感覚は久しぶり。休憩ごとに腕をぶらぶら振る。


ハードテールということで、リアサスの仕事を自分の膝とももですることになり、前ももに

結構きた。とはいえ、コケもせず楽しくaコースを降りてくることができた。


なるほど、これがハードテールでのダウンヒルか~

もう少しいじれば、aコースも降りれるかも。

後輪だけでもディスクブレーキに変えてみようかな。

と、妄想拡大。


駐車場に戻り自転車をチェックすると、案の定チェーンデバイスを

留めていたネジが1本無くなっていた。

ローラーも1つ欠品・・。

せっかく運良く手に入れたMRPなのにちょっとがっかり。

ちゃんとチェーンデバイスを取り付ける為には、

もうちょっと工具を揃える必要がありそう。

chambaの出番はここまで。


一休みしてこのところすっかりノートラブルのradicalに乗り換え。

今シーズン初めてのaコースへ。

ゴンドラを降りてすぐの路面が既にスーパードライ。ザーザー滑りながらシングル

トラックに入る。

その先のシングルトラックもドライ気味。去年後半あたりからかなり掘れてきている。

新しい分岐もできているし。

やっぱりフルサスのダウンヒルバイクは楽で良い。

前ももが1本目のダメージで、地味に痛いけど。


例年5月はコース整備が行き届いていて、気持ちよく走れるけど、

今年は残雪のせいで(?)コース整備が遅れているのかも。

路面は全体にドライで、スピードが出るでる。赤土コーナーも

珍しく滑らないので、気を使って走るところがほとんどない。

あまりに気持ちよくて、16時まで8本降りてしまった。

集中力も切れず、もしかしてこの日が今シーズンベストの日になったかも。

それにしても、この日は激速の人が多かったな~。しかも団体さん。

砂煙あげて走る姿はかっこえー。

ほとんど泥はねがなかったので、洗車はなしでから拭きでおしまい。

自転車を積んで帰ります。









0 件のコメント:

コメントを投稿