XTブレーキの取り付け キャリパー編
オイルラインの取り付け
ブレーキをハンドルに取り付けたら、ブレーキホース(オイルライン)を取り付けます。
新しいオイルラインを元のものと同じ長さに切りそろえます。切った先っぽに金具を取り付ける
のですが、取り付ける前に自転車のフレームに通しておきます。金具を取り付けた後では
フレームにオイルラインを通せなくなる恐れがあります。
のですが、取り付ける前に自転車のフレームに通しておきます。金具を取り付けた後では
フレームにオイルラインを通せなくなる恐れがあります。
写真を取り忘れたのですが、付属している小さな真鍮っぽい2つの金具があります。
このうち1つをオイルラインの切った先端から押し込みます。このための専用工具もあるよう
ですが、使いづらいようです。CSハヤシさんのおすすめの方法で試してみます。
このうち1つをオイルラインの切った先端から押し込みます。このための専用工具もあるよう
ですが、使いづらいようです。CSハヤシさんのおすすめの方法で試してみます。
専用のオイルラインおさえ治具を用意します。
これをバイスプライヤーで挟みます。
(バイスプライヤーを持っていないので適当なレンチで挟みます)
オイルラインを潰さないように、かつしっかりとおさえながら、金具の一つを押し込みます。
プラスチックハンマーで最後ガンガン叩きます。
(バイスプライヤーを持っていないので適当なレンチで挟みます)
オイルラインを潰さないように、かつしっかりとおさえながら、金具の一つを押し込みます。
プラスチックハンマーで最後ガンガン叩きます。
ピッタリ入ったらブレーキのネジを通した後、もう一つの金具を通します。
このままだとスポスポです。
どうやって留めるのか不思議な気もします。
考えていても仕方がないので、スポスポのままブレーキレバーに差し込んでネジを締めて
いきます。締めこんでいくと途中からかなり力がいるようになります。
おそらく中で先ほどのスポスポの真鍮金具が潰れているのだと思います。
これ以上締まらないところまで回してから一度緩めて抜いてみます。
思った通り金具が潰れてオイルラインにしっかりと圧着されています。
特殊な工具を使わず、リーンな方法で感心しました。
これで、オイルラインの取り付けができました。
次に、レバー、オイルライン、キャリパーからなるブレーキシステムにオイルを入れます。
ブレーキレバーにオイルを入れるための穴があって、そこをふさいでいるネジを外して、
専用の漏斗を取り付けます。
| 漏斗の取り付け |
キャリパー側はオイルが付いたら大変なのでパッドを外しておきます。パッドの代わりに
専用のスペーサーを取り付けておきます。
| 黄色いのがスペーサー |
ブレーキを握った時に、パッドがないとピストンを押し返すものがないので、代わりを
スペーサーが果たします。
漏斗を取り付けたら、オイルを注ぎます。本当は、キャリパー側から注射器でオイルを
入れた方がエアが抜けやすいみたいですが、お店にもインターネットサイトでも注射器を
見つけることができませんでした。
オイルを注ぐとオイルラインを通ってキャリパーにオイルが入っていきます。が、オイルライン
にもキャリパーにも空気(エア)が入っているので抜かなくてはいけません。ブレーキをゆっくり
握りながらキャリパーにあるエア抜き用のネジを一瞬あけて締めます。すると、ぷすっとオイル
とエアがネジから吹き出てきます。何度か繰り返しているとオイルだけが出てくるようになります。
まだスカスカしているので、ネジを締めたままブレーキレバーを素早くギュっギュッと握ります。
するとだんだん手ごたえが出てきます。
古いXTのブレーキはレバーのストロークも短くて、がつっと効く感じですが、新しいブレーキは
ストロークが結構ながい感じ。一番握りこむと結構聞いているようだけど、これでいいのかな・・。
とりあえず、6月になれば富士見パノラマに行けそうなのでその時に結果がわかるでしょう。
あちこちにこぼれたオイルを拭きとって、パッドを戻して、作業終了です。
ブレーキレバーを握ると、元のXTのようなガツッと聞く感じではないですが、じわっとききそうな
感触。
平地でいくら効いても、実際に富士見パノラマで走ってみないと本当に効くのかわかりません。
ああ、いつになったら走りに行けるのだろう。
もう、シーズンがはじまって1か月たちそう。